毎日、今の職場にいくのがしんどい。
退職したいけど、転職するのも不安。
上記のような方に向け、今回は仕事を辞めることの不安を解消する考え方についてお伝えしたいと思います。
結論、あなたが辞めたいと感じたのであれば、迷わず辞めるべきです。
その理由を、私の実体験をもとに、下記3つに絞ってお伝えします。
『3年はいるべき』は貴重な20代の時間をムダにする
チャレンジは早いほうがいい
誰にでも『適材適所』が存在する
はじめに:世の中大半の人は仕事が憂鬱です

あなたは、朝起きて「仕事に行きたくないなあ」と思ったことはあるでしょうか。
安心してください。
マイナビや厚生労働省の調査でも、世の中の約半数以上は、同じような思いで毎朝仕事に向かっていることがわかっています。
そして、働き方に悩みを抱える方も、数えきれないほどたくさんいます。
それでも、今の働き方を変えるために、何か行動に移す人は、ほとんどいないのです。
同じ会社に長く務めることも美学だ。
フリーランスは生活が安定しないから無謀だ。
このような言葉もよく耳にします。
でも、この言葉のウラには、
行動に移していないことを正当化するための言い訳
が隠れているんです。
一つ、あなたに質問です。
今あなたが働いている環境は、あなたが思い描いている人生ですか?
もし、『はい!』と言えなかったり、少しでも考えてしまったのであれば、あなたの理想とする人生は今の環境では実現していないことになります。
でも、リスクばかり気にして何も行動を起こさなければ、結果は何も変わりません。
あなたの人生を変えてくれるのは、不安や理想をただ考えることではなく、『行動すること』だけです。
今回は転職で4社以上経験している私の体験談や、人生を楽しく生きている友人の事例をもとに、その理由を説明していきたいと思います。
『3年はいるべきだ』という言葉の呪縛

よく、『一つの会社に3年は務めるべきだ』という話を聞きます。
その理由としてよく上げれるのが、次のような意見です。
・仕事が身につくには3年くらいは必要
・3年で仕事が出来るようになれば、楽しくなってくる
・3年たたないと仕事の良さがわからない
・転職でも3年キャリアがないと不利になるから
上記で言われていることは、間違いではありません。
しかし、これはすべての人に当てはまるものではないと私は思っています。
スキルが身につく速さは人それぞれですし、仕事や会社の良さは半年もいればある程度見えてきます。
また、転職においても、実際に見られるのは社歴よりスキル面。
これは、何十社もの転職面接を経験した私も感じていることです。
面接で聞かれる主な内容は、『あなたは何が出来るか』という部分です。
つまり、1つの会社で3年在籍していたという実績は、転職ではさほど重要視されていないんです。
例えば、下記の二人の経歴を比べてみましょう。
※ キャリア比較 ※
大手広告代理店に3年、総合職として勤務していました。
総務、人事、営業を1年経験し、幅広い業務知識があります。
小さなIT企業で1年勤務していました。
Web広告やマーケティングに精通しており、新規事業におけるプロジェクトリーダーの経験もあります。
上記の二人の場合、企業名や勤続年数で見ると、Aさんのほうがキャリアが優秀な印象を持ちます。
しかし、スキルでは、浅く広いAさんよりも、より専門的で具体的なスキルを持ったBさんが優秀な印象です。
実際の転職面接では、会社の勤続年数ではなく、実際に仕事で培ったスキルやノウハウについて深堀されることが圧倒的に多いです。
つまり、転職市場では、『企業ブランド』よりも『個人ブランドの構築』が大切だということになります。
ちなみに私は、この3年ルールを信じていたおかげで、20代という大事な時期を無駄にしたことがあります。
もともとアパレル販売員として3年勤務していたのですが、とあるきっかけからマーケティング職を目指したいと思うようになり、未経験OKの広告販売会社に転職しました。
社員6人という小さな会社だったのですが、面接では私のキャリアが実現できるという話だったので、ここからステップアップしていこうと入社しました。
しかし、実際に入ってみると、
・資料印刷やお茶出し等の雑務メイン
・アポイントはすべて社長が行う
・強烈なトップダウン
・少人数なのにメンバー同士仲が悪い
と、実際に面接で聞いていた仕事はほとんどありませんでした。
上司とは、まったくと言っていいほど性格が合わず、入社早々にギクシャクした人間関係に、、。
スキル面でも成長できない、人間関係も最悪という事が3か月で判明したのですが、『3年間は勤務しないと』というルールを守り、毎日苦痛で退屈なデスクワークに耐えることにしました。
しかし、3年間我慢して学んだことは、
・Excelの基本的な使い方
・メールの打ち方
・お茶の出し方
・コピー機の使い方 など
マーケティングや広告知識を身に付けたかった私としては、目指したキャリアをほとんど達成ことができず、精神的にも限界が来てしまい、退職を決意。
その時、すでに20代が終わろうとしていました。
『とりあえず3年』というルールに従って頑張ってみた結果、私に残ったのは
精神的ダメージ
のみでした。
今振り返っても、もっと早くに切り替えていれば、という後悔だけがのこっています。
20代は、何度でもチャレンジしなおせる貴重な時期です。
明らかに自分にとってプラスにならない環境なのであれば、早めに見切りをつけるほうが賢い選択でしょう。
\ 関連記事もチェック /
チャレンジするなら早いほうがいい

次に転職した会社は、時代をときめくデジタル広告代理店でした。
前職では、3か月で人間関係を失敗していたので、新しい環境でも不安が多かったのですが、実際は年齢関係なくみんなフレンドリーに接してくれました。
仕事内容も、新しい情報や技術が次々に飛び交う環境。
手を上げれば新規プロジェクトも任せてもらえる環境と、本当に刺激的な職場でした。
しかし、私自身の物覚えが悪いのと、30歳という年齢もあり、若い方のアクティブさになかなかついていけず苦戦したのを覚えています。
平均年齢は29歳、役員も20代後半から30代前半で、仕事が出来る方ばかり。
もちろん、これはベンチャー特有ではありますが、年齢的に遅いタイミングでジョインした私にとってみたら、焦らされる事実でした。
しかし、ベンチャー企業が人気な理由はここにあると思っています。
大手企業では、年功序列で30代後半でないと経験できない仕事も、新卒2~3年目で抜擢されることだってあります。
私はその経験を、30歳になってから経験することが出来ていますが、ベンチャー企業では20代前半で私よりも経験、スキルが上の人がたくさんいるのです。
それを考えたら、私も前職の3年をここで費やせば、もっとスキルを高められていたのになあと、悔しい気持ちになります。
それでも、思い切って前の会社を辞めて、忙しいながらスキルアップしていく自分が楽しいと思える職場に転職できてよかったと思っています。
30代になると、転職するにも、新しいことに挑戦するにも制限がたくさん出てきます。
個人差もありますが、頭の回転や行動力も若干劣ってきます。
だからこそ、チャレンジングな決断をして、経験を積みたいのであれば、若いうちにするべきなんです。
幸いなことに、現代はどの企業も人材が足りていない為、未経験OKの求人もそこそこ豊富に存在しています。
もし、あなたが今の会社でくすぶっているのであれば、たとえ在籍期間が短期間であろうと、思い描いたキャリアに向かって動き出すことが大切です。
誰にでも『適材適所』が存在する

私の友人に、何事にもポジティブでアクティブな人がいます。
いつもどこかに出かけていて、笑顔やユーモアが絶えないので、一緒にいてとても楽しくなります。
そんな彼の唯一心配なのが、どんな仕事も1年続かないことです。
根っからの自由人なので、辞めたいと思ったら辞める、また違う会社に転職する。
これを繰り返して、10社くらい転々としていたんです。
そんな彼が突然、
『留学にいく!』
といって、1年間カナダに旅経ちました。
周囲のみんなは、
「自由に生きてていいなあ。」と思いつつも、
「いつまでも自由なままでは将来が心配、、。」
という思いでもありました。
しかし、彼は留学から帰って来ると、すぐに転職活動をはじめ、とある会社に入社が決まりました。
そこは、海外留学生や就職を希望する外国人の援助を行う人材支援会社でした。
私は、英語が使える会社だから選んだのかな?とおもっていたのですが、実はそれだけではなかったようで。
海外の留学生と交流をする中で、日本に興味があるけど情報がなくてどうしていいかわからない外国人が沢山いるんだと感じたそうなんです。
そういった人達の為に、自分のアクティブさと自由さ、身に着けた英語力が、もしかしたら活かせるんじゃないかと考えて、いまの会社を選んだといいます。
そんな彼のモチベーションは本物で、現在はその会社で3年以上も勤務し、年間MVPとしても表彰されるまでに活躍を見せているんです。
目を輝かせながら自慢げに語っていたのを今でも覚えています。
彼は、自分の信念に基づいた行動をし続けて、11社目にして自分が本当に活躍できる場所を見つけたんです。
それって、最高に幸せですよね。
合わなかったら辞める、興味あることでまたチャレンジするを繰り返し、ストレスなんて少しも感じないキャリアを歩んできています。
客観的にみたら、会社を短期間で転々とするなんて、キャリアに泥をぬるようなものだと後ろ指を刺されるでしょう。
でも、彼はそんな周囲の偏見には耳を傾けず、いろんなことを経験しました。
そして、自分に合う会社を見つけ、最高に楽しい仕事をして働いています。
履歴書の出来栄えを気にしながら、何年も我慢して働くサラリーマンと比べたら、どっちの幸福度が高いでしょう。
もちろん、耐え抜いた先に明るいキャリアパスが待っているなら、待つ甲斐はあるかもしれません。
でも、それがないとわかっていながら、私のように時間を無駄に使ってしまうのはもったいないですよね。
自分に必要な環境は、自分がよく知っているはずです。
そして、その環境は、あなた自身が行動して見つけなければ見つかりません。
今の環境は、あなたをハッピーにしているでしょうか ?
答えがNoならば、あなたの貴重な人生の時間を無駄に消耗しているということです。
たった3年、されど3年。
3年で出来ることは沢山あります。
その事を踏まえて、辞めるべきか、続けるべきかを考えてみてください。
あなたの人生は、他人の為にあるものではない

私がここでお伝えしたいことは、偏見やルールに縛られて、自分の人生を無駄にしてほしくないということです。
私は、“会社に3年はいるべきルール” を信じた結果、若い時代の貴重なキャリアを無駄にしました。
これは、周りが信じている事を鵜呑みにした結果生じたことです。
そして、辞めなかったウラには、退職後のリスクや面倒を避けるための言い訳も隠れています。
仕事を辞めるにしても、辞めなかったにしても、いずれにしても後悔はするものです。
であれb、自分が本当はどうしたかったのか、信念に基づいて決断した時のほうがが後悔は少ないです。
ほかの人の目を気にするあまり、自分の気持ちを押し殺してしまうのではなく、あなた自身の思いを優先して、決断してあげるべきだと私は思います。
あなたが後悔のない選択をし、人生楽しく過ごすために、私の経験談が少しでも役に立てば幸いです。
ではでは!
\ 退職の悩みに関する記事はこちら /
ニュースでも話題になった退職代行サービス。 利用に批判的な意見がありつつも、実際に利用している人も数多くおり、社会のニー…